「DLやまぐち号」
今日は山口線へ。昨年11月以来。
晴れれば気温も暑くなく、最高の撮影日和となるこの季節、予報は晴れで期待できる。
後述するが、羽田から朝一番の飛行機で移動してきた。
今年の「やまぐち号」はC57・D51ともに修繕のため入場中であり、DD51による「DLやまぐち号」となる。
トップはこれ。

21.3.27 山口線 **~** 8522レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO100 1/800 F3.2
晴れればバリ順なんだけどな。もちろんSLでは煙は吐かない場所。
DLだからこそ来てみた。
上りはシーズンごとにヘッドマークの図柄が変わるとのこと。
一応広角も。

21.3.27 山口線 **~** 8522レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D EF70-200mm F2.8L ISO100 1/800 F3.2
まあ、見る人が見れば一発で分かる場所です、はい。
話を朝に戻す。
家を5:00に出て、羽田へ。
ラウンジで休憩してから、搭乗する。
今回の機材。

Canon PowerShot SX710 HS(データ略)
B737-800。JA325J。2009年12月の登録。
2016年3月、やはりUBJに行く時に乗っていた。
ほぼ定刻でプッシュバック。
それでは今回の「空から日本を見てみよう」。
この後はTwitterで、と言いたいところだがほぼ完全に寝てた。
そして無事Rwy07にランディング。
東風の様子。
今回の航路。
こんな感じで至ってマトモ。
こうして移動して来て、レンタカーを借りて出発したのだった。
まずは定番の長門峡へ。
人出は・・・あれ?っていうくらい少ない。
やはりSLじゃないことと、今年いっぱいはDLということで少ないのかな。
ただ、春休みで桜が満開と言うことで、鉄じゃない一般の行楽客の車がやたらと多い。

21.3.27 山口線 長門峡~渡川 8521レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO100 1/1000 F3.2
DD51の「やまぐち号」ヘッドマーク付きキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
過去に撮影したのは、山口線が被災し、地福折り返しとなった時と、その後の「快速やまぐち号」。
後者はヘッドマークが付かなかった。
すぐ撤収し、次へ。
法定速度で走っても、十分に間に合う。
何せ、地福と徳佐で停車がある。

21.3.27 山口線 徳佐~船平山 8521レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO100 1/1000 F3.2
良いですねぇ・・・。大満足。
これで下りは終了。
今日は本門前へ行かず。
というのも、三脚禁止とのことだから。
本当かどうか確認しても良かったかな。
ということでコンビニで昼食、ロケハン。
そうして撮影したのがトップの画像である。
本当に来て良かった。
その後は渡川駅へ。ここは桜と絡めて撮影出来る。
手持ちで対応とした。

21.3.27 山口線 渡川 8522レ 「DLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO200 1/800 F3.2
カマと桜のアップ。

21.3.27 山口線 渡川 8522レ 「DLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO200 1/800 F3.2
こちらは編成写真ふうに。
この後、大歳~仁保津に向かうが、山口市内が大渋滞。
着いた時にはすでに列車は新山口に到着していた。
山口宇部空港に向かって最終便に乗る・・・ワケではない。
いつものホテルに投宿。
晴れれば気温も暑くなく、最高の撮影日和となるこの季節、予報は晴れで期待できる。
後述するが、羽田から朝一番の飛行機で移動してきた。
今年の「やまぐち号」はC57・D51ともに修繕のため入場中であり、DD51による「DLやまぐち号」となる。
トップはこれ。

21.3.27 山口線 **~** 8522レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO100 1/800 F3.2
晴れればバリ順なんだけどな。もちろんSLでは煙は吐かない場所。
DLだからこそ来てみた。
上りはシーズンごとにヘッドマークの図柄が変わるとのこと。
一応広角も。

21.3.27 山口線 **~** 8522レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D EF70-200mm F2.8L ISO100 1/800 F3.2
まあ、見る人が見れば一発で分かる場所です、はい。
話を朝に戻す。
家を5:00に出て、羽田へ。
ラウンジで休憩してから、搭乗する。
今回の機材。

Canon PowerShot SX710 HS(データ略)
B737-800。JA325J。2009年12月の登録。
2016年3月、やはりUBJに行く時に乗っていた。
ほぼ定刻でプッシュバック。
それでは今回の「空から日本を見てみよう」。
この後はTwitterで、と言いたいところだがほぼ完全に寝てた。
そして無事Rwy07にランディング。
東風の様子。
今回の航路。
こんな感じで至ってマトモ。
こうして移動して来て、レンタカーを借りて出発したのだった。
まずは定番の長門峡へ。
人出は・・・あれ?っていうくらい少ない。
やはりSLじゃないことと、今年いっぱいはDLということで少ないのかな。
ただ、春休みで桜が満開と言うことで、鉄じゃない一般の行楽客の車がやたらと多い。

21.3.27 山口線 長門峡~渡川 8521レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO100 1/1000 F3.2
DD51の「やまぐち号」ヘッドマーク付きキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
過去に撮影したのは、山口線が被災し、地福折り返しとなった時と、その後の「快速やまぐち号」。
後者はヘッドマークが付かなかった。
すぐ撤収し、次へ。
法定速度で走っても、十分に間に合う。
何せ、地福と徳佐で停車がある。

21.3.27 山口線 徳佐~船平山 8521レ 「SLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO100 1/1000 F3.2
良いですねぇ・・・。大満足。
これで下りは終了。
今日は本門前へ行かず。
というのも、三脚禁止とのことだから。
本当かどうか確認しても良かったかな。
ということでコンビニで昼食、ロケハン。
そうして撮影したのがトップの画像である。
本当に来て良かった。
その後は渡川駅へ。ここは桜と絡めて撮影出来る。
手持ちで対応とした。

21.3.27 山口線 渡川 8522レ 「DLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO200 1/800 F3.2
カマと桜のアップ。

21.3.27 山口線 渡川 8522レ 「DLやまぐち号」(DD51-1043)
EOS7D MarkⅡ EF70-200mm F2.8L ISO200 1/800 F3.2
こちらは編成写真ふうに。
この後、大歳~仁保津に向かうが、山口市内が大渋滞。
着いた時にはすでに列車は新山口に到着していた。
山口宇部空港に向かって最終便に乗る・・・ワケではない。
いつものホテルに投宿。
この記事へのコメント